サウンドカード欲しくなったので最安値のUSB DAC買ったら格段に音良くなったと感じた




昔から興味あったんですよサウンドカード。
でもね、私はあんまり耳に自信は無いのです。
こんな機器買ったところで、何か意味があるのだろうかと。

いい音?の定義もよくわからんですし。
でもやっぱり興味はある。
そんな感じで、時折欲しくなっては、やっぱ要らないなぁと思ってたんですよ。

ところがですね、ここ最近マザーボードが劣化してきたのか何なのか。
スピーカーから時折ホワイトノイズが混じるようになりました。
で、それを何とかしようと思って、サウンドカード欲しい熱が再燃。

サウンドカード欲しくなったので最安値のUSB DAC買ったら格段に音良くなった01

で、これを買いました。最安値のUSB-DACです。
お値段1300円くらいのスッゲー安いヤツ。
いやだって、高尚なもん買っても違いがわからんかもしれないですし。

最低限、ホワイトノイズさえ消えりゃいいやって思ってたんですよ。
ところが、いい意味で期待を外してくれた。
音が良くなった、というとちょっと違うかもしれないけど、物凄く変わった。

何がどう変わったのか私のわかる範囲で説明してきます。
合ってるかは知らない。

あ、その前に大雑把にサウンドカードとUSB-DACの違いを説明。
サウンドカード=PCの内部にボードで挿すやつ。音が良くなる?らしい。
USB-DAC=USBでPCの外側に挿すやつ。音が良くなる?らしい。

PCの内部はノイズが多いんですって。
なので、外付けの方がそーゆーのカットできるっぽいのです。
そんな感じでUSB-DACの方を購入した次第。

【Sound BLASTER PLAY! 3の設定方法】
まずは購入して接続して、私がやった設定方法をご紹介。
このやり方がいいのか悪いのかは私にはわかりません。
コレ系って最終的には好みの問題だと思うんで。

Sound BLASTER PLAY! 3の設定方法01

この商品、ただ挿して使うだけだと、変なエフェクトがかかります。
好きな人も居るかもですが、私は好きじゃないので全部オフ。
あ、ちなみにこの調整ソフト?みたいのは公式サイトからDLれるんでどうぞ。

むしろDLってきて弄らないと普通に戻せないっぽい。
何が「普通」なのかはまたいろいろあるので、深くは突っ込まないでください。

サウンドカード欲しくなったので最安値のUSB DAC買ったら格段に音良くなった04

続いてイコライザの設定。
今までは「Parfect」だとか「Eargasum Explosion」とかを使ってました。
でもこのUSB-DACつけたら全然ダメだった。

4kとか8kの音がシャリシャリして邪魔というか、うるさい。
かなり不快に感じました。

サウンドカード欲しくなったので最安値のUSB DAC買ったら格段に音良くなった05

いろいろ弄ってみたんですが、最終的にこうなった。フラット。
これにして、不快な感じは消えて、ノイズもなくなって、とりあえず満足して数時間。
ふと気付いた、今まで聞こえてなかった音が聞こえるようになった、と。

これはイコライザを弄ったからなのか、それとも機器のおかげなのか。
USB-DAC外してフラットで聞いてみた。さっきまで聞こえてた音聞こえなくなってる。
てことはやっぱアレだ、何がどう良くなったか謎だけど、良くはなってる多分。

ただデメリットもあります。
PCの磁場だかなんだかによるっぽいノイズは綺麗に消えました。
でもですね、動画自体に入ってるノイズ音が異様に目立つようになった。

Youtubeとかの動画で、録音段階で入ってるノイズあるじゃないですか。
アレが凄く目立って聞こえます。
良くも悪くも、録音された音を忠実に再現しようとしてくれるらしい。

サウンドカード欲しくなったので最安値のUSB DAC買ったら格段に音良くなった02

あ、ちなみに音響機器?ですが、普段はBOSEのヘッドホン使ってます。
ノイズキャンセリングの子です。
あんまり大音量で聞くのは好きじゃないので、静かな環境で音小さめにして聞いてます。

うちのPCは比較的静かな方ですが、それでも多少はファンの音とか聞こえます。
これ付けると、そーゆー音が全く聞こえなくなるので好き。結構おすすめ。
でもこのヘッドホンの何が一番気に入ってるかって、締め付け弱くて頭痛くならないこと。

欠点は単4電池使わないと動かないこと。
使用頻度が高いと、100均の電池が3日で1本ペースくらいで消費されます。
それから、イヤーマフのとこの劣化が激しいこと。1年に1回くらい取替えてます。

サウンドカード欲しくなったので最安値のUSB DAC買ったら格段に音良くなった03

イヤーパッドは純正品は高いので、なんか適当なパチモン(1000円位)買ってます。
これちょうど交換したときの写真です。
この合皮っぽいのがポロポロ剥がれてくるんですよね。

と、なんだか脱線してきた気がする。
とりあえずアレだ、うちのPCの音関係のご紹介でした。
今回のUSB-DACは割りと満足した。

更にお高い系に手を伸ばすかどうか・・。
何かオススメ品とかあったら教えてください。

『サウンドカード欲しくなったので最安値のUSB DAC買ったら格段に音良くなったと感じた』へのコメント

  1. 名前:砂漠の名無しさん 投稿日:2020/07/19(日) 12:42:54 ID:a29d0bb12

    色々な音が聞こえるようになって良かったですね
    音のひとつひとつがクリアに聞こえると楽しいです(元音源次第ということもありますが)
    ノイズキャンセラーって無音の時にザーっていう音が気になりませんか?

    私も隣の部屋などの騒音対策にヘッドホンもたまに検討することはありますが
    根本的な対策は静かで真っ暗な一軒家がいいなあと思ってる金無しの妄想持ちです
    と言いながら毎日PCのファンと更に外付けUSB扇風機とエアコンと騒音の中でゲームして
    音を消しても馬の足音や攻撃音とかが脳内で聞こえてくるちょっと危ない生活してます

  2. 名前:倉葉 投稿日:2020/07/19(日) 13:30:51 ID:92a7cf3c5

    ノイズキャンセラーの音ですが、それ以外の音のが大きいというか
    やっぱファンの音とかが消える方が絶大な感じですね
    お隣の騒音とかあるなら1個は持っておくと便利だと思います

    メーカーによってキャンセルするレベルとかいろいろ違う模様
    私の使ってるのは、人間の声はあまりキャンセルしないタイプです
    電気屋さんでいろいろ試着?してみるといいと思います

    ちなみに私は、いろいろ試着してみた結果
    差とかよくわかんね、どれでもいいやってなって
    通販で一番安いのどれだろーって検索して買ったとゆー次第です

  3. 名前:砂漠の名無しさん 投稿日:2020/07/19(日) 16:30:43 ID:9f35b56a9

    >ノイズキャンセラーって無音の時にザーっていう音が気になりませんか?
    ノイキャンは原理的に外部の騒音の逆位相の音を流して打ち消し合って騒音をなくすというものなので
    その逆位相の音がホワイトノイズ的に聞こえることは昔から付き物でしたが、今の良い製品ならほぼその手の音はほぼ気にならないレベルになってると思いますよ
    SONYのWH-1000XM3とWI-1000XM2を普段愛用してますが、少なくとも自分はその手のノイズはほとんど認識できません
    ただWH-1000シリーズの初代であるMDR-1000Xの時は気になりましたし、現行機種でも個体差だったり個人個人で聞こえるという人は勿論いますが・・・

  4. 名前:砂漠の名無しさん 投稿日:2020/07/19(日) 17:49:14 ID:d380063ff

    ノイキャン付き完全ワイヤレスイヤホンなんかに手を出すのはどうでしょう?
    安かろう悪かろうの世界なので満足のいく物は相応のお金をかけないと駄目ですが、コードなし重さも感じない快適そのものですよ
    自分は快適性重視で片耳だけで使ったりもよくします。ノイキャンの意味はなくなりますが、音が最重要なゲームでもないので

    とはいえノイキャン付きは実質SONYかAppleしか現状選択肢が無いと思います
    SONYやAppleは内部のチップセットに自社製(SONYは正確に言えばMediatekと共同開発)の物を使ってるのですが、その他のメーカーはQualcommのQCCシリーズという物を使っていて
    このQCCシリーズの最新チップがノイキャンを標準搭載しているので簡単に実装できる一方でSONYやAppleの独自処理回路を搭載してるものと比べると微妙です
    ちなみにSONYは最近ノイキャン付きのスポーツモデルを出しましたが、ノイキャン性能的には2019年発売のWF-1000XM3を最上位機種と位置付けてるのでそこらへんは注意

    余談ですが完全ワイヤレスイヤホンに懐疑的な人に良く言われる話で遅延問題があります
    動画に関する遅延は通信プロトコルであるAVDTPのver1.3より搭載されたDelay Reportingという機能で自動補正されるようになっていて昨今の製品では解消してるので問題ないです(これも勿論、製品による)
    ただゲームなどのリアルタイム性の高いものだと正直多少はありますが、0.1秒以下の世界なので音ゲーやFPS/TPSみたいな応答速度命みたいなゲームでもなければ特に気になりません
    後はよくコーデックによる影響も指摘されますが、今はそれよりもチップセットや音質面ではドライバーユニットの影響のほうが大きいです
    特に音質面は長くなるのでざっくりと言うとSBCでもbitpoolを上げればビットレートは理論値で320kbps以上だったりするので。。。

  5. 名前:チャームエール 投稿日:2020/07/20(月) 11:56:45 ID:deb1d3715

    USB DACは、ハイレゾやMQAをバリバリ聞くのでなければ、安いので問題ないかも。
    うちはiFIのnano iDSD BLというDACを使っていますが、これはMQAを聞いてみたいが為に買ったものなので、特にお勧めではありません。
    ドライバの更新も止まっていますしね。

    ワイヤレスイヤホン、私はWF-1000XM3を持っていますが、基本的にはスマホでの使用を前提に作られていますので、PCで使う意味はあまりないかも。
    ノイキャン使うと風切り音が増幅されるのですが、それの低減モードはスマホ(アプリ)からでないと設定出来ません。^^;
    今の時期、扇風機の風に当たりながらPC操作していますが、ノイキャンを効かせていると、風がWF-1000XM3に直接当たったときには爆音になります。><;
    そして、風切り音低減モードとノイキャンは併用できないという。。。

  6. 名前:倉葉 投稿日:2020/07/20(月) 17:50:42 ID:32dd750b2

    おお、そのDACはイイモノだ羨ましい
    MQAで聞いた感じはどうでした?微妙に興味があります
    とはいえ、そのレベルのデータファイル持ってないので私には有効活用できませんけど・・

    私のヘッドホンは扇風機くっつけても風切り音増幅とかは特に無さそう
    やっぱりサイズが小さい機器だと、いろいろ技術的に難しいモノがあるんでしょうかね

  7. 名前:砂漠の名無しさん 投稿日:2020/07/20(月) 18:01:48 ID:31b8afe7a

    >ノイキャン使うと風切り音が増幅されるのですが、それの低減モードはスマホ(アプリ)からでないと設定出来ません
    スマホアプリで一度風切り音低減モードにしていれば、外音コントロール切り替えで風切り音低減モードになりますよ
    外音コントロール切り替えをする度にノイズキャンセリング→アンビエントサウンド→アンビエントサウンドコントロールオフと切り替わりますが
    スマホアプリで一度風切り音低減にしていれば2番目のアンビエントサウンドが風切り音低減モードに自動で置き換えられます

    基本的にXM3でスマホで出来ることはイヤホンのタッチ操作時のオプション設定だったり、イコライザー設定、後はアダプティブサウンドコントロールの制御などの初期設定部分で
    タッチ操作に関しても、イコライザーに関してもイヤホン本体のメモリに保存されて一度アプリで設定さえしてしまえばPCに繋いでも、DAP等のプレイヤーに繋いでも引き継がれるのでスマホ以外で使っても別に機能が制限されるってことは無いと思いますよ

  8. 名前:砂漠の名無しさん 投稿日:2020/07/20(月) 19:14:20 ID:7b77eef0b

    boseのqc35をよく使ってますがビル風等で風ノイズは普通に入りますねえ
    要するにノイズ集音マイクが拾ってるんでしょうけど
    確かに昔のヘッドホンではそこまで気にしてなかったので筐体の大きさというより最近の製品が集音マイクの感度が高くなりすぎてそういうのも増幅しやすいってのはあるのかも

  9. 名前:チャームエール 投稿日:2020/07/20(月) 21:29:47 ID:deb1d3715

    MQAはアナログに近い音と評判なだけに、やはり音は良いですよ。
    楽曲次第かも知れませんが、透明感が高く没入感に浸れます。
    音質の割にファイルサイズが小さいのも特長ですね。
    CD音源と同じくらいなので。
    でも、まだソースが殆ど出回っていないので、そっちの方が問題。

    >スマホアプリで一度風切り音低減にしていれば2番目のアンビエントサウンドが風切り音低減モードに自動で置き換えられます

    良いこと教えてもらいました。
    ありがとうございます。m(__)m
    私が今時スマホを使っていない少数部族なだけというオチで。。。

  10. 名前:倉葉 投稿日:2020/07/21(火) 12:21:49 ID:c7a5010f9

    CD音源と同じくらいか・・なら普通にCDで聴けばいいかな
    基本的に音楽鑑賞は家でしかしないので、私には当面必要なさそうな予感です